2020年気になるニュースメモ

6月8日まで

やっとはてなブログに移行したらしい

知らないうちにはてなダイアリーからはてなブログに移行していた。

 

数ヶ月間、書き込み機能を凍結されていてどうしようもなかったがやっと移行したらしい。

メール通知とかなにもこないね。

 

更新できるようになったからと、特に連日がんばって書くこともないけど、気が向いたら適当に書いていく。

 

前はCSSいじれたので、行間とかカスタマイズできてたんだけど、廃止されたっぽい?

ついさっき移行に気づいただけで細かいところはわからないので、おいおい調べることにする。

「18歳成人」改正民法が成立…22年4月施行

成人を18歳とする改正民法が成立。
ただし、お酒やたばこは20歳のまま。


法律に直接年齢が20歳とか書かれてるやつはそのまま、「未成年禁止」「成人」という表記なら今後は18歳OKになる
年齢制限というと、ほかにもパチンコ、競馬、競輪などのギャンブルかな。
競馬法28条で「未成年者は、勝馬投票券を購入し、又は譲り受けてはならない。」とあるので、今後は18歳からOKに。
競輪は自転車競技法第9条に「未成年者は、車券を購入し、又は譲り受けてはならない。」とあるので、やっぱり18歳からOKに。
パチンコはそもそも18歳以上か。


成人が18歳になるのに併せて少年法も18歳になるかどうかは未定。
権利あるところに責任ありとは思うが、勝手に権利付与しといて責任押しつけてるという発想もできなくもない。
まぁ普通に生活してたらそんな法律のお世話にはならないと思うが。

ニコニコ動画がdアニメストアニコニコ支店を始めた

細かいことは公式サイトをチェックしてほしいんだが、まぁあれだ作品数少ないよね。
なんかTwitterのほうでぼろくそ文句いった気もするが、やっぱりコメント付きは楽しいかな。
ただし、ニコニコのプレミアム/一般アカウントの影響をもろに受けるので(エコノミータイムとか)、
プレミアム+dアニメストア料金で525+432=957円が必要でちょっと高い。


こんな値段設定なので他の人にお勧めしづらいんだが、かといって人が来ないコメントも増えないというジレンマ。
いや、今日は文句を書きたいわけじゃない。
そんなぼろくそ言ってたニコニコ支店だが、サイトのデザインが致命的に悪い。
そもそも、チャンネルシステムをそのまま使ってるので、UIがチャンネルそのまま。
そして、作品一覧がないので追加された作品がほぼ探せない。
今期アニメは日付の新しい順で探せるが、過去アニメを一気に追加するときは昔の2014年とかの日付で追加されるので探すのはほぼ絶望的。
唯一お知らせがあるニコニコ支店のニコレポも数日で消えるので見逃したらもうわからん…


というわけで、公式が準備したリストも、新しく過去日付で追加したアニメも探せるサイト作ってみた
dアニメストア ニコニコ支店 動画一覧
来年の1月あたりまでには、公式でリストが作られると思うのでそれまでのつなぎとして。
ぼろくそ行ってたわりに、開発に3日間もかかって絶望してる。


早く公式でリスト作ってください…

Linuxを知識ほぼ0から1週間で覚えた話

先に結論を書くと、いままでLinuxとかよくわからんけどホームサーバー作りたい!と思って奮起したら1週間でだいたいわかった私の話です。
すくなくともネットの情報をみながらあれこれチャレンジできるレベルにはなる。
これからLinuxさっぱりわからん、どっから手をつけていいか…でもやってみたい!みたいな人向けかと。

こうやって学習した

用意するもの
仮想マシンソフト(スナップショット機能がある仮想マシンソフトならなんでもOK)

・LPI-JAPANが無料で公開している3つの教科書

これだけ。全部無料でそろう。
ここで1つだけ注意点を。
いま紹介したLinuxの学習につかう教科書はどれもCentOS 6に基づいて作られている。
で、学習していろいろ覚えたあとに気づいたのは、他のUbuntu LinuxでもArch Linuxでも、もしくは新しいCentOS 7でも、ここで学ぶ知識の3割〜4割くらいは違うということ。
他のLinuxはともかく、なんでCentOS 7で違うんだよ〜というと大幅にシステムが書き換わっちゃったから…としか言えない。システム刷新というやつ。
ちなみに、その刷新した部分とパッケージ管理システムのコマンド以外はほぼ一緒なので、だいたいの知識は流用できます。
でもすばらしい教材なので、ぜひこれで学びましょう。違う部分はやりながらネットちらちらみれば1日で覚えられるので。

環境構築

VirtualBoxのインストールは詳しいサイトがあるのでキーワードで検索してもらって、ネットワーク設定だけ。
ネット環境がDHCP前提ということで説明する。
マシンを作ったあとに、そのマシンの設定画面でネットワークアダプタが有効になっているはずである。
そこの割り当てをNATからブリッジアダプターに変更しよう。じゃないとサーバー設定などをしたときにうまく接続できなくなる。

スナップショットをとろう

標準教科書に従っていくとISOファイルを落とそうとかインストールしようとか画像付きでかかれてるのでそんな難しくないはず。
それで、インストールが完了してログインできるようになったら、いったん終了してスナップショットを撮ろう。
ちなみに、教科書にはなぜか書いてないけど終了方法はrootでログインしたあとに「shutdown -h now」を入力。
スナップショットを撮ったらあとは壊そうがいじり倒そうが30秒かからず環境を戻せるので心置きなく壊そう試そう。

読むだけじゃなくて必ず自分の手で実行しよう

正直、読んだだけじゃよくわからんです。
基本的なことばかりだけど、馬鹿にせず必ず自分の手でコマンドを入力しよう。
正直よくわからんなと思ったら、キーワード検索して出てきたサイトをかたっぱしから見よう。
これを1週間続けたらだいたいのことがわかって、どこから手をつけていいか…みたいな状態の初心者から脱却できる。

ここが変だよ標準教科書

基本的にはいい教材だけど、iptablesの説明が雑。ちょっと省きすぎかなと思う。
一応、もうちょっと詳しい設定がサーバー構築標準教科書にも載ってるけど、それでも少し内容が増えた程度で全然ダメ。
なので、iptablesで検索してかたっぱしから先人達が書いたブログとか設定例とか説明をみよう。
一応、海外のサイトとかもでてくるけど、中学生レベルの英語でなんとなーくわかる(というか私も英語よくわからん)

あとは恐れず自由にやろう

だいたいのことがわかれば、あとはやりたいことからキーワード検索してどんどんチャレンジしてみよう。
恐れるべからず、どうせ壊しても30秒で復元できるんだと思えばがしがし試してどんな結果になるか自分の体で覚えよう。

結局、覚えたらなにができるの?

正直、これまでの流れはLinuxのデスクトップを使えるようになる話ではなくて、サーバーとして構築する知識が身につくよって話。
なにができるか…いま話題の(ちょっと遅いか)Raspberry Piをいじり倒すことができるよ!
家の中において、ファイルサーバーにするもよし、DLNAサーバーにするもよし、ラジオとか動画とかの録音録画サーバーにするもよし、動画や音声のエンコードサーバーでもいいし、テレビの録画だってできちゃう(ただしカードリーダーとかB-CASカードは別途必要)。
もしこういうことがしたいなら、チャレンジする価値はあると思う。

ではでは。

音楽CDのリッピングで取り込み時のノイズをなくす方法。

音楽CDをリッピングしていると、たまにノイズが入ると思います。
CDの盤面自体に深い傷が入ってるのはどうしようもないものの、それ以外に取り込み時のCPU負荷やドライブの回転などでブツッと言うノイズが乗ることも。
いままで、取り込んだ全部の曲を耳で聞いてチェックしていたものの、なにか効率的にチェックする方法がないか考えてたらCRCチェックを思いついたのでメモ。


簡単に言うと、音楽CDとてデジタルデータの集まりなので、2回取り込んでまったく同じデータだったら正常だ、ということ。なので2回取り込んでファイルを比較しましょう。
fasthashとか使えばCRCチェックできるので、同じCRCならノイズエラーなし。
違っていたらもう1〜2回取り込んで同じやつがみつかれば、それが正常。
何回やってもCRCが違う場合は、盤面に傷がはいっててまともに取り込めてない。


注意
まったく同じファイルじゃないとCRCは一致しないという性質上、ちょっとだけ制限が。
WMPで取り込みを行った場合、wavファイル内に日付や時刻情報が記録される。
そして、一度ディスクを取り出すと次にディスクをいれたときの時刻情報が記録されるのでファイルが不一致になってしまう。
なので、チェックするときはディスクを出さずに数回取り込みを行いましょう。


2回取り込むということで、取り込み時間そのものはかかってしまうものの、自分で毎回曲をきいてこれはノイズなのかどうなのかを延々考えながらチェックするストレスからは解放されるので、精神的に楽かなと。

ニコニコ動画およびニコニコ生放送の184についての考察

こんばんは、妄想大好きゾロンです。
エロい妄想もいいですが、今回はニコ動およびニコ生の184について考察(という名の妄想)を書いてみます。
たぶん誰でもすぐ思いつく内容なのでみなくてもまったく問題ないです。

184から生IDがわかる内容ではないので、184特定しちゃるとどっかから飛んできた人は残念でした。
あと読む人は、だらだら長く書いてるので頑張って読んでね。


普段、ニコ生みてるときに知らない放送は184でコメントする私ですが、ふと184ってどうやってできるのかに疑問を持ちました。
そこで、ニコ生廃人(見る専門)の私が考える、184ハッシュはこうやって生まれるであろう仕組みの妄想を書いてみた。
ニコ生メインで考えてたので、ニコ動の情報はオマケです。


まず、184の説明は省きます。
ニコニコ大百科とかそこら辺みてください。


次に184の特性を考えます。
ざっくりと調べた184特性は以下の通り


1.運営には184から生IDがわかる…と思う
2.毎週木曜日朝9時にリセット
3.同じコミュニティなら違う放送枠でも184は同じ
4.ハッシュは大文字小文字数字および記号がある

はい、だれでも調べたらわかる内容はこんな感じです。
上の内容書いてるときにハッシュについてもまとめて書こうと思ったけど、見てる人がわからなくなるので分けてみた。


次に上の特性とからめて、184のハッシュがどうやって算出されるかについて妄想を膨らませてみた。
ちょっとコンピュータ知識が必要になります。
が、ちょっと待って欲しい。
さすがに闇雲に妄想するのはしんどいので、ここで実際に放送内で流れた184について見てみよう。
実際の情報を元に考察するのは大事


D-3r4Js9-TcuNxDz_ePoyNRe26k
Bx2Te8yzPtlMeHr4RnaDDt7coOU
yYoxwbyUkIBtQ1nTXrzjIIPTagI
これをみてわかったことは、アルファベットの大文字、小文字、数字、ハイフン(記号)が入ってるのがわかる。
さらに言うと、これはすべて27桁である。
私は、たかが184IDに運営が面倒くさい処理はしないだろうという前提で考えてみました。
ということは、これと同じようなハッシュを算出するアルゴリズムがあるだろうと決めうち。
はい、ありましたSHA-1です。
正確にはBx2Te8yzPtlMeHr4RnaDDt7coOU=というように、最後に「=」がつくんだが、そこは省いたようです。
SHA-1で使われる文字はアルファベットA-Za-Z0-9および+と/です。
ただし、「/」を184IDで見たことがなく、上の例のように「-」があることから「/」は「-」に置き換えてると考えました。
この考察から、上の特性4を書きました。


ここから、184IDはSHA-1で算出してる前提で妄想していきます。


特性1の運営は184IDから生IDがわかるです。
SHA-1を使ってる時点で、逆算はほぼ不可能です(脆弱性とかそういう話は今回はなしで)。
じゃあなんでわかるんだよってわけなんですが、おそらくデータベース非公開部分に生IDとセットで記録されてるからわかっちゃうんです。
だから一般人にはわかりません。


特性2は、週1で変わるということはそれに関する文字列がハッシュ元の文字列に入ってるだろうということです。
いままでと文字列が被らず、かつ週ごとに変わることを考えると「西暦+週番号」が入ってる可能性が高いです。
ただし年月日とか年月週とか年週とか被らない作り方は他にあるので断定はできません。
朝9時に変わるのはサーバー上の設定の話なので、どんな文字列が付加されるのかは未知数


特性3について
これは、ハッシュ元の文字列にコミュニティ番号が入ってるということです
ただし、文字列に「co」が入ってるかどうかはなんともいえない


あと特性ではないけど、運営は負荷をかけたくないので複雑な処理はしたくないだろうと
SHA-1を繰り返し処理することでハッシュ強度をあげることもあるが、ニコ生でコメントするたびに1万回もハッシュ化を繰り返すかといえばしないだろうと。
なので多くて1,000回くらいと思う。


以上から、もし184IDを算出するなら以下の文字を組み合わせてSHA-1で算出する
使うだろう文字列はコミュ番号、見る人のユーザーID、年、月、日、週番号の組み合わせ。
出てきたハッシュをまたSHA-1に入れる作業を最大1,000回くらい繰り返す


という予測のもと、100万通りくらいプログラムで検索してみたんですが、まったくヒットしませんでした。
この記事をみて、いやここはこういう解釈だろ!っていう人はぜひ解析にチャレンジしてみてください。
184特定したところで、ニコ生主しかメリットないのが残念です。


危うく書き忘れる所でしたが、もしニコ動の184を解析してみたい人は上の使う文字列は
動画投稿者ID、コメント投稿者ID、固定文字列の3種類だと思います。
同じ動画投稿者だと184は全部同じらしいので、こっちのほうが組み合わせとしては算出しやすいかもしれません。
動画の解析結果がわかれば実装方法からニコ生の184もわかるかも?